龍王鉄道

Nゲージ、HOゲージの鉄道模型に興味のある方や初心者にも楽しめるブログを目指しています👆(^^♪

現在の入線車輛紹介 カトー701系1000番台

昨年11月末にカトーさんから701系1000番台(仙台色)が発売されました。

龍王鉄道でも4輌固定編成、2輌ワンマン仕様編成を各1セットづつ購入しました。

f:id:ryuuoutetudou:20200112200947j:plain
f:id:ryuuoutetudou:20200112201017j:plain
待ちに待った701系の入線です(^^♪

この車輛、固定編成とワンマン対応編成が造り分けられており、ドア付近の案内表示器の有無や、動力台車が異なっています。

f:id:ryuuoutetudou:20200112202012j:plain

ワンマン仕様、ドア付近の案内表示器があります。

 

f:id:ryuuoutetudou:20200112202151j:plain

4輌固定編成仕様、表示機ナシです。

カトーさんらしく今回もシャープな製品で申し分無い出来でした。

尚、今回の製品は制御機器更新後の姿で電動車屋根にあった抵抗器撤去後の仕様となっています。

f:id:ryuuoutetudou:20200112204408j:plain

シャープな出来栄え(*^^*)  さすがカトーさん👍

f:id:ryuuoutetudou:20200112204549j:plain

特徴だった屋根の抵抗器が撤去された姿。

 

製品化案内時にビックリしましたが「動力ユニット片側駆動仕様❔❔❔

2輌編成はまだしも4輌編成は上り坂が厳しいのではないかと予想していましたが、本当に4輌編成も片側駆動仕様でした💦

一応2輌編成よりもトラクションタイヤ(ゴム付き車輪)が1つは多くなっていますが(-.-)

龍鉄レイアウト初走行では案の定空転して坂を登る事が出来ませんでしたが、段々トラクションタイヤが馴染んで来たのか、難なく登れるようになりました。

f:id:ryuuoutetudou:20200112203314j:plain

見事に片側台車駆動です( ゚Д゚)

 

f:id:ryuuoutetudou:20200112203511j:plain

トラクションタイヤの数は右の4輌固定仕様の方が2個となっています。

購入後室内灯を組み込みましたが、テールライト点灯時、ヘッドライトレンズに室内灯の光が漏れてしまい白色に光ってしまいます💡

その為簡単な対策をしました。

f:id:ryuuoutetudou:20200112205056j:plain

室内灯取り付け ノーマル状態

f:id:ryuuoutetudou:20200112205316j:plain

アルミテープを切り貼りして、室内灯の光を遮光しました。

f:id:ryuuoutetudou:20200101183029j:plain

遮光前。ヘッドライトに室内灯の白い光が漏れてます(^^;)

 

 

f:id:ryuuoutetudou:20200112205735j:plain

遮光後。テールライトだけが綺麗に光っています(笑)

 今までの製品は室内灯を装着して光が漏れる事は無かったのですが、この701系はライトケースが非常にコンパクトにまとまっており正面から見ると実車同様車内が見えるシースルー構造になっています。

その影響もあって室内灯の光が漏れたと思われます。

車輛の脇から見ても運転室の窓から向こう側が透けて見えていますΣ(゚Д゚)

ホントNゲージも進化してるんですネー(*^^*)

龍王鉄道は20年物の車輛が多いのでこの技術進化にはオドロキです!

f:id:ryuuoutetudou:20200127203830j:plain

ライトケースがコンパクトなので正面から車内の様子が分かります。

f:id:ryuuoutetudou:20200127204007j:plain

運転室の窓からも向こう側が見えます。

701系1000番台仙台色は2輌ワンマン仕様、4輌固定編成共実車に乗った事があります。

ワンマン仕様はドアチャイムや運賃箱、料金表が設置してありますが、4輌固定編成ではそれが省略されていました。

今はモーターを制御しているVVVFインバーターが更新され、209系のようなJR東日本初期のインバーター独特の音は聞けなくなってしまいました(´;ω;`)

f:id:ryuuoutetudou:20200127205157j:plain

一ノ関駅にて撮影。屋根に抵抗器が無いので1500番台車だと思います。(1999年5月撮影)